TG講師ブログ

急がば回れ

投稿日:2021年1月11日 更新日:

生物・化学担当の吉村講師から受験生にメッセージです!

 

いよいよ入試が始まります。

入試では緊張や焦りから問題文が読めなくなることがあります。

問題が読めないので、更に焦ってもっともっと理解できなくなる悪循環に陥ることもあります。

そんなときは図を描いてみたり、条件を抜き出してみたり手を動かしてみて下さい。

「ただでさえ時間がないのに書く暇はない」と思うかもしれませんが、そうしているうちに落ち着いて解けるようになるものです。

“急がば回れ”です。

 

吉村講師、ありがとうございます!

“急がば回れ”とは、急いで物事をなしとげようとするときは、危険を含む近道を行くよりも、安全確実な遠回りを行くほうがかえって得策であるという意味です。

 

英語にもイソップ寓話の『ウサギとカメ』に

Slow and steady wins the race.

「ゆっくり着実にやれば、必ず競争に勝つ」

とあります。

 

これはすべての教科に当てはまるのではないでしょうか。特に共通テストではどの教科も問題を読ませます。緊張からか、当日は内容が思うように頭に入ってこずにパニックを起こしてしまうかもしれません。しかしそういう時こそ自分をコントロールするように努めましょう。先ずは深呼吸をして、冷静になります。

 

そして手を動かしてみましょう。

実際のところ、その有効性もわかっています。頭の中だけで考えるよりも身体、特に手を動かした方が脳に刺激がいき、アイデアが浮かびやすくなるのです。英語でもブレインストーミングという方法があり、ライティングをいきなり書き始める前に余白にアイデアを書き出すことをします。

 

本番当日、一見難しい問題に直面しても、きっとどこかで勉強してきたものです。

落ち着いて、原点に立ち返って手を動かし、解答の糸口を見つけましょう。

今週の共通テスト、皆さん頑張ってきてください。

-TG講師ブログ

関連記事

野口先生の私立3教科型ゼミのご紹介

本日は野口先生の私立3教科型ゼミをご紹介します。 初回は4人の参加で、現代文をおこないました。 ゼミのコンセプトとしては、 1.講師としての目線 2.受験生としての目線 両視点に立った指導をしていきま …

嶋先生のご紹介【2022年版】

海外の大学を卒業しNY在住10年の経験を持つ、嶋先生をご紹介します。 帰国子女や留学希望者、ドクター、パイロット、教員、ホテルのコンシェルジュなどなど、英語をビジネス・実務で使いこなす必要がある方たち …

一色先生のご紹介【2022年度版】

九大院まで進み研究していた学者肌、一色先生をご紹介します。 15年以上TGで数学・物理・化学を教えています。 PC関係に強く、うちのIT担当大臣です。 難しそうなことをしてもらっていますが、誰にも分か …

木嶌先生のご紹介

本日紹介するのは 木嶌先生です! 木嶌先生は数学・物理・化学を教えています。 先生とは共通の担当生徒も多く,みんな一様に「優しい」「怒ったことを見たことがない」「ふわふわな雰囲気でこわくない(笑)」と …

受験生も運動すべき5つの理由

前回の記事の続きです。 10キロダイエットから学ぶ❝がんばらない❞4つの戦略+α 予備校の授業でたびたび生徒に伝えていることが、 「受験生も運動すべき」ということ。     「受験 …

INFORMATION
福岡県北九州市八幡西区折尾三丁目1−14
TEL : 093-601-0075
0120-593-620

年中無休

Copyright(C) 2009-2025 大学受験のTG All Rights Reserved.