TG講師ブログ

受験生も運動すべき5つの理由

投稿日:2021年9月9日 更新日:

前回の記事の続きです。

10キロダイエットから学ぶ❝がんばらない❞4つの戦略+α

予備校の授業でたびたび生徒に伝えていることが、

「受験生も運動すべき」ということ。

 

 

「受験が終わってからします!」

 

 

 

 

 

 

 

「そんな All or Nothingで考えないでください」

 

 

 

 

 

運動をすることで、

①結果を出すという成功体験がつかめる

②受験必須能力(忍耐力・自制心・計画性・持続性)が身につく

③悩み・不安の解消

④集中力アップ/学力向上

というメリットがあるんです。

一つひとつ見ていきましょう。

①結果を出すという成功体験がつかめる

受験勉強の初期段階では、なかなか思うように結果が出ません。

しかし、筋トレは比較的早く結果にあらわれます。

「やればできる」という小さな成功体験をつかみやすく、やる気アップ・モチベーション維持につながります。

受験勉強と並行していくことで、同じようにコツコツやる大切さを実感できるようになります。

 

 

 

 

②受験必須能力(忍耐力・自制心・計画性・持続性)が身につく

筋トレをすることで、結果が出るまでにはある程度の時間は必要であるという当たり前のことが実感できるようになります(←ジム入会者の大半がそれに耐えられず、3か月以内に辞めていくそうです。淡い期待からくるのでしょう)

結果を出すには自らをコントロールできる自制心も必要です。あれもこれもと自分の欲望のまま食べていては、痩せるはずもありません。誘惑を断ち切る自制心・うまく付き合っていく術を学ぶことは必須能力。

そして適切なタイミングで食事をとり、十分な睡眠をとり、週2~3回トレーニングをするためには、計画性が欠かせません

もし私が就活生を面接する人事ならば、

筋肉ムキムキのラグビー経験者を採用します!

なぜなら筋肉ムキムキであることは、

①食事や身体に対する知識が豊富で健康的

②勤勉・努力できることの証明になる

③運動によるストレス発散能力がある

④気持ちがポジティブ&性格がサッパリしていて一緒に仕事がしやすい

ハッキリ言って、TOEIC900点以上の価値あり(笑)

これら、ぜんぶ受験生の必須能力。

③悩み・不安の解消

受験生だけでなく、我々大人も、日々ストレスを感じながら生活しています。

しかしその悩みが「本当に深刻なことなのか?」と突き詰めると、悩みの97%はただの思い込み・自分で増幅させているだけという結果があります。ストレスとうまく付き合っていくためにも、運動は欠かせません。

生物担当の吉村先生に聞いたところ、

専門的な説明をすると、これはコルチゾールの効果ですね。

コルチゾールとは、副腎皮質から分泌されるホルモンの一つです。高校生にとっては副腎皮質から分泌されるホルモンといえば、糖質コルチコイドや鉱質コルチコイドですね。

別名「ストレスホルモン」。過剰なストレスを受け続けるとコルチゾールの分泌が慢性的に高くなります。コルチゾールにさらされ続けると記憶や学習に関わる海馬や抽象的思考や分析的思考を行う場所である前頭葉が委縮し、うつ症状を引き起こすと言われています。

受験も後半になれば、気持ちとの戦い。規則的な学習のためにも運動を

④集中力アップ/学力向上

筋トレ(有酸素運動)をすると、脳からBDNF(脳由来神経栄養因子)が出ます。

BDNFは脳細胞を守ったり、その成長を促進したり、脳の細胞間のつながりを強化し、学習力や記憶力を高める仕事をしています

 

 

 

 

「肌感覚ではわかっていたけど、やっぱり学習にも効果あったんですね!」

 

 

 

 

 

結論。筋トレ最強

後半戦もがんばっていきましょう!

 

 

-TG講師ブログ

関連記事

山口先生による数学ゼミのご紹介

本日は山口先生の寺子屋数学(集団個別)についてご紹介します。 集団個別ってどういうこと? 同じ大教室の中で、それぞれが別の課題に取り組みながら指導します。     どんなふうに進め …

高城先生のご紹介【2022年度版】

一人で5人分働くスーパー講師、高城先生をご紹介します。 なかなか形容する言葉が見つからないほど、高城先生の指導経験と指導科目の豊富さ、信頼関係を築く力はTGの中でも群を抜いています。 現代文・古典・小 …

柴田先生のご紹介

本日ご紹介する先生は,   ・板書する字がとてもきれいで ・声が大きくて元気! ・いつも清潔感のある身だしなみで ・いい塩梅で生徒と接する          柴田先生です!   生 …

櫻井先生のご紹介〜後編〜

こんにちは。 櫻井先生のご紹介後編です。①オフの日,②受験生をもつ親として,③受験生に向けて,聞いてみました。 (原始人サクライ) ①オフの日 櫻井先生はほぼ毎日TGに出社していますが,オフの日は何を …

矢野先生のご紹介【2022年度版】

どうもこんにちは。今回は✨小論文の神様✨矢野先生をご紹介します。   1.推薦・総合選抜の小論文指導を担当しています。 毎年、推薦合格の生徒たちから年賀状やお礼の …

INFORMATION
福岡県北九州市八幡西区折尾三丁目1−14
TEL : 093-601-0075
0120-593-620

年中無休

Copyright(C) 2009-2025 大学受験のTG All Rights Reserved.