TG講師ブログ

急がば回れ

投稿日:2021年1月11日 更新日:

生物・化学担当の吉村講師から受験生にメッセージです!

 

いよいよ入試が始まります。

入試では緊張や焦りから問題文が読めなくなることがあります。

問題が読めないので、更に焦ってもっともっと理解できなくなる悪循環に陥ることもあります。

そんなときは図を描いてみたり、条件を抜き出してみたり手を動かしてみて下さい。

「ただでさえ時間がないのに書く暇はない」と思うかもしれませんが、そうしているうちに落ち着いて解けるようになるものです。

“急がば回れ”です。

 

吉村講師、ありがとうございます!

“急がば回れ”とは、急いで物事をなしとげようとするときは、危険を含む近道を行くよりも、安全確実な遠回りを行くほうがかえって得策であるという意味です。

 

英語にもイソップ寓話の『ウサギとカメ』に

Slow and steady wins the race.

「ゆっくり着実にやれば、必ず競争に勝つ」

とあります。

 

これはすべての教科に当てはまるのではないでしょうか。特に共通テストではどの教科も問題を読ませます。緊張からか、当日は内容が思うように頭に入ってこずにパニックを起こしてしまうかもしれません。しかしそういう時こそ自分をコントロールするように努めましょう。先ずは深呼吸をして、冷静になります。

 

そして手を動かしてみましょう。

実際のところ、その有効性もわかっています。頭の中だけで考えるよりも身体、特に手を動かした方が脳に刺激がいき、アイデアが浮かびやすくなるのです。英語でもブレインストーミングという方法があり、ライティングをいきなり書き始める前に余白にアイデアを書き出すことをします。

 

本番当日、一見難しい問題に直面しても、きっとどこかで勉強してきたものです。

落ち着いて、原点に立ち返って手を動かし、解答の糸口を見つけましょう。

今週の共通テスト、皆さん頑張ってきてください。

-TG講師ブログ

関連記事

櫻井先生のご紹介〜後編〜

こんにちは。 櫻井先生のご紹介後編です。①オフの日,②受験生をもつ親として,③受験生に向けて,聞いてみました。 (原始人サクライ) ①オフの日 櫻井先生はほぼ毎日TGに出社していますが,オフの日は何を …

山口先生による数学ゼミのご紹介

本日は山口先生の寺子屋数学(集団個別)についてご紹介します。 集団個別ってどういうこと? 同じ大教室の中で、それぞれが別の課題に取り組みながら指導します。     どんなふうに進め …

中村講師による英検ゼミのご紹介

本日はTGの看板ゼミである,中村講師の英検ゼミ(2級・準1級)についてご紹介します。 2014年にスタートした英検ゼミは,その間研究データも指導教材も蓄積されており,キレのある洗練された講義内容をお届 …

10キロダイエットから学ぶ❝がんばらない❞4つの戦略+α

僭越ながら、先月一年と経たずに10キロの減量に成功しました。 けっして無理な一過性のやり方ではなく、筋トレと食事改善を中心とした合理的手法でおこないました。 今では筋肉量が増えて新陳代謝が上がり、「太 …

高城先生のご紹介【2022年度版】

一人で5人分働くスーパー講師、高城先生をご紹介します。 なかなか形容する言葉が見つからないほど、高城先生の指導経験と指導科目の豊富さ、信頼関係を築く力はTGの中でも群を抜いています。 現代文・古典・小 …

INFORMATION
福岡県北九州市八幡西区折尾三丁目1−14
TEL : 093-601-0075
0120-593-620

年中無休

Copyright(C) 2009-2025 大学受験のTG All Rights Reserved.