TG講師ブログ

物事の上達には「快いストレス」がつきものである

投稿日:

どうもこんにちは。

TG英語講師の野口です。

5月に折尾まちづくり記念館(愛称 オリオンテラス)が開館して、無料自習スペースを使う高校生も増えてきました。

そしてこの夏は、館内に八幡図書館折尾分館がオープンしました。

最近の図書館は大変便利で、Webから蔵書検索システムを使って、読みたい本を最寄りの図書館で受け取ることができます

大学受験のTGから徒歩5分なので、私もいろいろな本を借りて読んでいます。

その中で、受験生にも役立つ耳寄りな情報を読んだので、1つ紹介したいと思います。

それは、物事の上達には「快いストレス」がつきものである、ということです。

参考にしたのは鈴木祐『不老長寿メソッド 死ぬまで若いは武器になる』から。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08T9BGCTH/ref=dbs_a_def_rwt_bibl_vppi_i5

 

ストレスには「悪いストレス」「良いストレス」があります。もし人間関係の不満や人生への不安が頭の中でくり返され、それが慢性的になると、心もさいなまれてメンタルに悪影響が出てきます。これは悪いストレスです。

一方で、物事の上達には「快いストレス」がつきものであるということが研究で明らかになりました。楽しいという気持ちだけでは残念ながらダメで、本気で目標に向かって達成するためには、不快感を与えるようにデザインされているようなのです

ある心理学者が、スポーツや音楽の世界で成果をあげた一流プレイヤーを調査し、こう結論づけました。

「物事を上達させるためには快適な場所から出なければならない。いくら得意な曲を演奏しても練習にはならないし、すでに習熟したプレーを続けてもスキルは向上しない。上達のためには最大限の努力が必要であり、それゆえに不愉快さをもたらす」

 

この「不愉快さ」は成功とセットでついてくる「良いストレス」とされています。

これを知っておくことで、「自己実現のためにはストレスが必要なんだ。そしてそれは快いストレスであり、良いことなんだ」と理解できれば、ポジティブに考えることができます。去年、第一志望校に合格したTGの先輩たちも言っていました。

「夏休みに頑張って、夏明けに成績が上がらなくても、夏休みの努力は冬に来るから大丈夫!

がんばっているのに成績がなかなか出ないと悩んでいる真面目な生徒さんほど、もっと楽観的に考えて欲しいですね。

-TG講師ブログ

関連記事

阿部先生のご紹介

本日は新しい先生の紹介です! 阿部先生になります。 大阪大学理学部物理学科を卒業しています。TGでは数学・物理・化学を教えます。一般企業に務めた後、地元から近い北九州に戻って教育業をスタートしました。 …

野口先生の私立3教科型ゼミのご紹介

本日は野口先生の私立3教科型ゼミをご紹介します。 初回は4人の参加で、現代文をおこないました。 ゼミのコンセプトとしては、 1.講師としての目線 2.受験生としての目線 両視点に立った指導をしていきま …

櫻井先生のご紹介〜後編〜

こんにちは。 櫻井先生のご紹介後編です。①オフの日,②受験生をもつ親として,③受験生に向けて,聞いてみました。 (原始人サクライ) ①オフの日 櫻井先生はほぼ毎日TGに出社していますが,オフの日は何を …

高城先生による国語ゼミのご紹介

英検ゼミに引き続き、今回は高城先生の国語ゼミついてご紹介します。 こちらも2014年から継続しておこなわれている、 悩める受験生の駆け込み寺となっています。   「国語って、何をどう勉強した …

no image

急がば回れ

生物・化学担当の吉村講師から受験生にメッセージです!   いよいよ入試が始まります。 入試では緊張や焦りから問題文が読めなくなることがあります。 問題が読めないので、更に焦ってもっともっと理 …

INFORMATION
福岡県北九州市八幡西区折尾三丁目1−14
TEL : 093-601-0075
0120-593-620

年中無休

Copyright(C) 2009-2025 大学受験のTG All Rights Reserved.